堺雅人さん菅野美穂さんの相性を占星術ロマンス・リンケージでみました(補足)
ミネルバのふくろうは、今日も黄昏時に飛び立ちます。
こんばんは。
今回は、前回の堺雅人さん菅野美穂さんの記事の補足をしようと思います。
前回のロマンス・リンケージでは、黄経だけでなく赤緯での相性をみました。
ですが、赤緯(declination)についてよくわからない方もいるかもしれません。
赤緯、パラレル、コントラパラレル、アウト・オブ・バウンズ。
それぞれについて、位置関係がよくわかるように今回は図示することにします。
さらに、赤緯(declination)が示されるソフトも紹介しましょう。
<天球図上のパラレル、コントラパラレル、アウトオブバウンズ>
ホロスコープは、天球上の天体や感受点の位置をあらわしています。
天球は三次元です。天体には、ヨコの位置とタテの位置があるので、
それぞれ黄経と赤緯の度数で表示されます。
パラレル、コントラパラレル、アウト・オブ・バウンズの位置関係を、
簡単な天球図を作成してみて表したのが、下の図です。

パラレルは、赤緯度数での近い位置です。
コントラパラレルは、天の赤道を境にして北緯と南緯での対照的な位置関係です。
アウト・オブ・バウンズは、黄道面の赤緯、つまり太陽の夏至と冬至の時の赤緯、
23.26度を超えることです。
23.26度、または23.45度の表示がありますが、
これは百分率表示か、60分表示かの違いです。
<赤緯の進行法がターニングポイントを示す>
ホロスコープは黄道面という二次元の平面に位置を落とし込むので、
天体同士のタテの関係、赤緯の位置関係を論じられることはあまりないようです。
試しに“declination”で検索したら、記事や書籍も少ないことがわかります。
ところが、天体のタテの位置がとても重要なターニングポイントを示す、
という指摘もあります。
下の記事は、進行法の月の赤緯位置がターニングポイントになる、と書いています。
Presidential astrological cycles
ブッシュ元大統領やクリントン元大統領などの、進行法の月の赤緯の位置を、
グラフで表示しています。
進行法の月が天の赤道を超えるとき、つまり赤緯0度になった時に、
大統領に選出され、また湾岸戦争が始まるなど、
とても重要なターニングポイントと一致していると書いています。
書籍は少ないものの、赤緯(declination)はいろんな可能性を秘めたデータと、
言えるようです。
<赤緯度数表示のプログラム>
赤緯の位置を調べるには、どんなプログラムを使えばよいでしょうか。
まず、SGWDがあげられます。
astro.com (Astrodienst)でも、赤緯表示のメニューがあります。
下は、astro.com (Astrodienst)の円形チャートメニュー画面です。

チャート表現様式メニューで、“Ebertin style”を選んで、クリックすると、
下のチャートが表示されます。

これは、堺雅人さんのチャートです。
緑色で表示されているのが、赤緯の度数です。
Magi Astrologyのサイトにも、無料のチャート表示プログラムがあり、
赤緯の度数も表示されます。
Magi Astrology
前回記事では、「マギ・アストロロジー」として紹介しましたが、
“Magi”の米語発音は「メイジャイ」が、最も正確に近いようです。
今回からは「メイジャイ占星術(Magi Astrology)」と呼ぶことにします。
下は、メイジャイ占星術のトップ画面です。
左のメニューから、“New and Latest Free Magi Horoscopes” を、
クリックすると、無料チャートプログラム画面になります。

下は、データエントリー画面です。

データを入力してクリックすると、7種類のハウスチャートが表示されます。
一番右端のタブの、“Aspect Grid”をクリックすると、下の図になります。

小惑星から、ASC、MCの黄経、赤緯の度数が表示されます。
メイジャイ占星術(Magi Astrology)のサイトには、
他にも興味深いメニューがあります。
“Magi StarScope“ は、プラネタリウム型の天体表示画面です。
惑星だけでなく恒星の位置も同時に表示されます。
目視できた場合の表示なので、天体の位置にリアルな実感があります。
昨日4月12日は、金星と海王星が蝕、ベスタとセレスも蝕だったことが、
一目にしてわかります。
一般のホロスコープソフトでは、黄道面のみの平面表示です。
しかし、実際の天球は赤緯も含めた3次元の表示でなければ、
天体の影響力を見過ごしてしまうのではないでしょうか。
↓今回もご愛読ありがとうございます。応援いただきありがとうございます。

にほんブログ村
こんばんは。
今回は、前回の堺雅人さん菅野美穂さんの記事の補足をしようと思います。
前回のロマンス・リンケージでは、黄経だけでなく赤緯での相性をみました。
ですが、赤緯(declination)についてよくわからない方もいるかもしれません。
赤緯、パラレル、コントラパラレル、アウト・オブ・バウンズ。
それぞれについて、位置関係がよくわかるように今回は図示することにします。
さらに、赤緯(declination)が示されるソフトも紹介しましょう。
<天球図上のパラレル、コントラパラレル、アウトオブバウンズ>
ホロスコープは、天球上の天体や感受点の位置をあらわしています。
天球は三次元です。天体には、ヨコの位置とタテの位置があるので、
それぞれ黄経と赤緯の度数で表示されます。
パラレル、コントラパラレル、アウト・オブ・バウンズの位置関係を、
簡単な天球図を作成してみて表したのが、下の図です。

パラレルは、赤緯度数での近い位置です。
コントラパラレルは、天の赤道を境にして北緯と南緯での対照的な位置関係です。
アウト・オブ・バウンズは、黄道面の赤緯、つまり太陽の夏至と冬至の時の赤緯、
23.26度を超えることです。
23.26度、または23.45度の表示がありますが、
これは百分率表示か、60分表示かの違いです。
<赤緯の進行法がターニングポイントを示す>
ホロスコープは黄道面という二次元の平面に位置を落とし込むので、
天体同士のタテの関係、赤緯の位置関係を論じられることはあまりないようです。
試しに“declination”で検索したら、記事や書籍も少ないことがわかります。
ところが、天体のタテの位置がとても重要なターニングポイントを示す、
という指摘もあります。
下の記事は、進行法の月の赤緯位置がターニングポイントになる、と書いています。
Presidential astrological cycles
ブッシュ元大統領やクリントン元大統領などの、進行法の月の赤緯の位置を、
グラフで表示しています。
進行法の月が天の赤道を超えるとき、つまり赤緯0度になった時に、
大統領に選出され、また湾岸戦争が始まるなど、
とても重要なターニングポイントと一致していると書いています。
書籍は少ないものの、赤緯(declination)はいろんな可能性を秘めたデータと、
言えるようです。
<赤緯度数表示のプログラム>
赤緯の位置を調べるには、どんなプログラムを使えばよいでしょうか。
まず、SGWDがあげられます。
astro.com (Astrodienst)でも、赤緯表示のメニューがあります。
下は、astro.com (Astrodienst)の円形チャートメニュー画面です。

チャート表現様式メニューで、“Ebertin style”を選んで、クリックすると、
下のチャートが表示されます。

これは、堺雅人さんのチャートです。
緑色で表示されているのが、赤緯の度数です。
Magi Astrologyのサイトにも、無料のチャート表示プログラムがあり、
赤緯の度数も表示されます。
Magi Astrology
前回記事では、「マギ・アストロロジー」として紹介しましたが、
“Magi”の米語発音は「メイジャイ」が、最も正確に近いようです。
今回からは「メイジャイ占星術(Magi Astrology)」と呼ぶことにします。
下は、メイジャイ占星術のトップ画面です。
左のメニューから、“New and Latest Free Magi Horoscopes” を、
クリックすると、無料チャートプログラム画面になります。

下は、データエントリー画面です。

データを入力してクリックすると、7種類のハウスチャートが表示されます。
一番右端のタブの、“Aspect Grid”をクリックすると、下の図になります。

小惑星から、ASC、MCの黄経、赤緯の度数が表示されます。
メイジャイ占星術(Magi Astrology)のサイトには、
他にも興味深いメニューがあります。
“Magi StarScope“ は、プラネタリウム型の天体表示画面です。
惑星だけでなく恒星の位置も同時に表示されます。
目視できた場合の表示なので、天体の位置にリアルな実感があります。
昨日4月12日は、金星と海王星が蝕、ベスタとセレスも蝕だったことが、
一目にしてわかります。
一般のホロスコープソフトでは、黄道面のみの平面表示です。
しかし、実際の天球は赤緯も含めた3次元の表示でなければ、
天体の影響力を見過ごしてしまうのではないでしょうか。
↓今回もご愛読ありがとうございます。応援いただきありがとうございます。

にほんブログ村