fc2ブログ

7年目の危機?ハイディ・クルムとシールの相性を占星術プログレス・シナストリでみました(2)

ミネルバのふくろうは、今日も黄昏時に飛び立ちます。

こんばんは。
カーディナル・クロス、第一回目の6月24日が近づいてきました、と前に書きました。
天王星と冥王星が、90度スクエアのアスペクトを作るのですが、
正確な90度になる日は、今年2012年から2015年までの間に、7回あります。

<天体会合周期での天王星と冥王星>

しかし、これはジオセントリック、つまり地球から見た見かけ上の天体のアスペクトです。
太陽を中心に運行する天体の位置(ヘリオセントリック)から見てみると、
天王星と冥王星の二つの天体も、月相と同じような角度をつくります。

月相(lunar phase)は、新月→クォーター→満月→クォーターと変化します。
新月と同じになるのが0度の位置、満月と同じになるのが180度の位置です。
これを天体の会合周期(synodic cycle)と言います。

地球から見たジオセントリックでは、天王星も冥王星も逆行するので、
90度スクエアのアスペクトになるのは、7回あります。
会合周期(synodic cycle)は逆行がないので、90度クォーターになるのは1回きりになります。

会合周期、ヘリオセントリックで、天王星、冥王星が90度スクエアになるのは、
2013年11月23日です。

下のページは、会合周期をグラフィックに表現しているので、参考にしてください。

Revolution & Revelation The Uranus-Pluto Square 2012-2015

<ヘリオセントリック日本史>

月相(lunar phase)には、象徴的な意味があります。
新月は、種まきやテーマの開始です。ファーストクォーターは発動、行動の開始です。
満月は、テーマや願望の成就です。ラストクォーターは、見直しや調整です。

では、天王星、冥王星の会合周期も、月相のように社会に影響を及ぼすのでしょうか?
過去の例として、天王星、冥王星の会合周期の視点から日本史を見てみましょう。

日本の近代史で、天王星、冥王星がヘリオセントリックで新月、0度になったのが、
1850年12月26日です。
(なお天体暦はastro.comのSwiss Ephemerisを使用しています。下記ページ参照。
Swiss Ephemeris for Users )

天王星と冥王星は、この時、牡羊座29度で0度、新月になりました。
サビアンシンボルは、30度「アヒルの池とそれが育む子供たち」です。
牡羊座最後の度数ですので、自己の完全な目覚め、がテーマとして与えられました。
また牡牛座の影響もあり、物質的な備えもテーマになりました。

この時から3年後の、1853年に浦賀沖にペリー艦隊が来航しました。
黒船の来航で、この時から「世界の中での日本」に目覚めていくことになります。

次に、天王星と冥王星が、ファーストクォーターになったのは、1877年6月2日です。
この時、天王星は獅子座24度、冥王星は牡牛座24度にありました。

牡牛座の世相らしく、富国強兵、工業が発展した一方で、貧富の差も拡大しました。
士族の反発心も強く反乱が相次ぎ、この年に西南戦争が起きました。
西南戦争は、日本が軍備の近代化を推し進めることになった、分岐点です。

次に、天王星と冥王星が、満月180度になったのは、1902年2月9日です。
この時、天王星は射手座17度、冥王星は双子座17度にありました。

この年の2年後の1904年、日本は日露戦争に勝利し、
欧米列強に対して、対等の立場を誇示します。
「世界の中の目覚めた日本」が達成されたときです。

次に、天王星と冥王星が、ラストクォーターになったのは、1933年1月11日です。
この時、天王星は牡羊座22度、冥王星は蟹座22度にありました。
この年は世界恐慌の真っ只中でした。
日本が国際連盟を脱退し、第二次世界大戦に向かっていく分岐点となった年でした。

このようにみていくと、
新月がテーマの提示、ファーストクォーターは発動(分岐点)、
満月がテーマの成就、ラストクォーターが調整(分岐点)、のサイクルに沿って、
「世界の中の日本」に目覚めていった様子がわかります。
(こんな風に、歴史を勉強していたら、もっと楽しかったかな?)

<2013年ファーストクォーターには何が起きる?>

では、来年2013年のファーストクォーターでは、
どんなことが起きると予想できるでしょうか?

今回のファーストクォーターのテーマが与えられたのが、1966年1月7日の、
天王星、冥王星が新月、0度になったときです。
この時、天王星、冥王星は乙女座16度にありました。
サビアンシンボルは、乙女座17度「ウィジャ盤(西洋コックリさん)」です。
無意識からのメッセージ、直感を大切にする。霊的な生活への転換がテーマです。

2013年11月23日のファーストクォーターは、
天王星が牡羊座11度、冥王星が山羊座11度にあります。
サビアンシンボルは、「野生の鴨の群れ」と、
「自然科学についての図解された講義が、生命の未知なる側面を明らかにする」です。

単純に読んで、今まで隠されていた社会のタブー、
政治経済の暗部や秘密などが明らかにされる、と思います。
しかし、テーマの乙女座17度の直感智は、崩壊をしてから得るものなので、
社会インフラが一度崩れてから、明るみにさらされるように思います。

また天王星は「野生の鴨の群れ」なので、デモや反乱というよりも、
亡命するとか、国外移住するような人がますます増えるように思います。
しかし捨て去ることで、より霊的な生活や共同体に転換していくのでしょう。

ファーストクォーターは、発動、行動です。
後から振り返ってこの年が分岐点だった、と、感じるような事が起きるのでは、
ないでしょうか?


さて、今回はハイディ・クルムさんとシールさんの相性、その第2回目です。

今回は、プログレス・シナストリをみていきましょう。
まず、プログレス・シナストリ(progressed synastry)について、簡単に説明しておきます。

カップルの相性をみるのに、二人のホロスコープを重ねて、二重円をつくります。
これが普通に言う、シナストリ(synastry)です。
プログレス・シナストリ(progressed synastry)は、これに二人の進行図を加えます。
つまり、四重円になります。
(進行法の計算は、一日一年法です。)

進行図の天体が動くことで相性が変化し、カップルの恋愛が始まります。
恋に落ちる理由は、プログレス・シナストリに表れます。
そして、カップルの交際が終わるときも、進行図の天体の動きと一致しているのです。

シナストリ(synastry)だけではわからなかった、二人の相性の変化が見えてくるのが、
プログレス・シナストリ(progressed synastry)です。

下は、ハイディ・クルムさんとシールさんのプログレス・シナストリを表にしたものです。
二人が、ニューヨークのホテルロビーで初めて出会った、2003年時点のものです。

heidiklum_seal_psynastry01

色塗りの組合せは、アスペクトを作っている天体同士です。
ピンクは、120度トライン、グリーンがクインカンクス150度です。

金星だけでなく、火星にもアスペクトができていることがわかります。
火星同士のアスペクトで、二人の気持ちは、熱く、熱く、高まっていきます。
二人のキスシーンの写真が多いことにも、頷けます。

ハイディ・クルムさんは、インタビューで「夫ほどロマンティックな男性はいない」と、
語ったそうです。
二人のその熱い気持ちは、プログレス・シナストリにも表れます。

下の図は、二人のプログレス・シナストリをグラフにしたものです。
0度コンジャクション、120度トライン、180度オポジションと、
メジャーアスペクトだけを取り上げています。

heidiklum_seal_psynastry_g_01

2006年ごろから2011年にかけて、立て続けに、
それこそ折り重なるようにしてアスペクトができているのがわかります。

アスペクトが重なっている間は、それだけ二人の気持ちも惹かれて高まります。
この頃が、まさに二人の熱愛期間です。
二人一緒にハロウィーンの仮装をしたり、マスコミへの露出も多かった時機と重なります。

ですが2012年以降、このグラフではアスペクトはぷっつり途切れています。

2011年以降もアスペクトはありますが、
90度スクエアのため、相性は良くなくむしろ気持ちが衝突し合います。
また他には、30度というマイナーアスペクトになります。

下の図は、2011年以降の二人のプログレス・シナストリをグラフにしたものです。

heidiklum_seal_psynastry_g_02

二人の間にできているのは、
90度スクエア、そして30度セミセクスタイルのアスペクトです。

90度スクエアは、プログレス・シナストリでも相性が良くありません。
二人のように、特に気持ちが高まるアスペクトがなくなった後に、
90度スクエアができると、お互い衝突するようです。

そして、これは日本文化と西洋文化の違いか、
それとも日本のような無宗教の民族とキリスト教文化圏の違いなのか、わかりませんが。

150度クインカンクスと30度セミセクスタイルのアスペクトについては、
相性の良し悪しは、日本と西洋では判断が分かれるような気がします。

日本人のカップルでは、150度クインカンクスのプログレス・シナストリは、
かなり頻繁にでてきます。

ところが、ハリウッドカップルでは、120度トラインは、
相性のベストマッチの代名詞のように頻繁に出てきますが、
150度クインカンクスは、日本人のようにあまり登場しません。

日本では奥さんのことを「カミさん」と呼びますが、キリスト教文化圏では、
愛する人も人間であって、人間と「カミさん」は、とても一緒になりません。

このあたりで、上下関係につながってくる150度クインカンクスは、
日本と西洋では、相性の良し悪しの判断が分かれるのではないでしょうか。

150度クインカンクスと30度セミセクスタイルのアスペクトは、
文化圏で解釈が異なるような気がします。

いずれにしても、2011年以降の二人のプログレス・シナストリでは、
30度セミセクスタイルは二人の仲を回復させるまでの活躍はしなかったようです。

そして、2011年12月の二人の離婚発表直前のプログレス・シナストリが、
下の表です。

heidiklum_seal_psynastry02

120度トラインなどのソフトアスペクトは姿を消して、
90度スクエアのハードアスペクトが目立ちます。

この頃、二人の間には諍いが絶えなかったと言います。
なぜこんなに対立し喧嘩をするのか、おそらくこの時二人にも、わからなかったでしょう。

人も羨む熱愛カップルが、対立し残念な結末の関係へ。
二人の関係が変わった原因は、プログレス・シナストリのアスペクトの変化にあります。




次回も、ハリウッドカップルを取り上げる予定です。







テーマ : 恋愛と占星術
ジャンル : 恋愛

コメント

Secret

No title

Re: No title

コメントと情報提供をありがとうございます、
コーヒー牛乳さん。

うっかり見過ごしそうな記事ですけど、コメントいただいたことは、
私のプログレスシナストリの記事に注目いただいているから?と
勝手ながら推測しています。

ここ最近、デイタイムの仕事が転換期の真っ最中で、慌ただしくしてます。
お堅い金融分野の仕事で、占星術やスピ関係などは全く話題にも登らないのですが、
私の世界観の中では、金融も占星術もパズルを構成する一つのピースのように、
うまく組み合わさっています。

錬金術の言葉で、As above,So below という名言があります。
上のごとく、下もあり。経済の世界も、精神的な世界とつながっている。
これがバランス感覚として実感できるまでに、かなり時間がかかりました。

これからは、表だったものは裏になり、裏だったものが表にのぼる。
そんな時が近づいているようですね。

これからもどうぞよろしくお願いします。

> http://topics.jp.msn.com/entertainment/movie/article.aspx?articleid=1339344
>
> ここまでこじれてしまうとは。

乙女座サビアン

通りすがりにコメントさせていただきます。
乙女座17度のサビアンは「火山の噴火」ではなかったでしょうか?
だとすると、天王星冥王星スクエアの時の前提テーマも少し変わってくるのでしょうか?

Re: 乙女座サビアン

コメントありがとうございます。

> 乙女座17度のサビアンは「火山の噴火」ではなかったでしょうか?

ハッ!!確かに。
おっしゃるとおり「火山の噴火」です。
天王星も冥王星も、このとき16.48度にありました。
ですから、数え度数は17度です。
単純な勘違いとはいえ、ちょっと大きな間違いなので、
ハズカシー!
ご指摘ありがとうございます。

> だとすると、天王星冥王星スクエアの時の前提テーマも少し変わってくるのでしょうか?

これもそうです。
これを書いていた時、会合周期にもルナーフェイズみたいに、
テーマが当てはまらないかな?と思って、
サビアンから、引っ張ってきたのでした。

「爆発」がテーマになると、あれこれ問題が噴出しますね。
乙女座17度のアンティサイオンは、牡羊座13度の「不発弾」ですか。
あれこれどころか、一気に雪崩打つように噴出してくるのでしょうか。

ご指摘いただくのは、丹念に読んでいただいているからですね。
これからもよろしくお願いいたします。

茜鳥ジュン 様

素早いご返答ありがとうございます!
一昨日タイト形成になった天王星冥王星スクエアが気になってあれこれ調べていたらこちらにたどり着き、ヘリオセントリックのことまで書かれている文章は他になかったので、ものすごく興味深く読ませていただきました。
手元にサビアン本がなかったので、帰宅するまで待てず勢いで質問コメントしてしまいました(笑)

アンティサイオン…というのは、コントラアンティシアとかいう言い方もするあれですか?
だとすると、それも牡羊座14度「男と女のそばでとぐろを巻く蛇」になるのではないでしょうか。。

…と考えていくと、何やら性的なこと…抑圧されてきた性エネルギーみたいなものが前提テーマにあるんですかね!?
乙女座17度の「火山の噴火」も、16度の「オランウータン」で、魚座的な、本能的なものが流れ込んできた結果の「噴火」ですもんね。

抑圧されてきた性エネルギーがテーマだと考えると、1970年代以降の世界の流行や風潮にも納得いくような気がしてきました…!
そして、最初のスクエアを形成する今年、土星は蠍座にある…と。
うわわ、、
何か凄い気づきを得たような気がします…ありがとうございます!(興

Re: タイトルなし

ほっと さんも、実に素早いお返事をありがとうございます。

アンティサイオンは、ソルティス(夏至冬至)の軸での対照位置で、
アンティサイオンは単数形、複数ならアンティシアです。
コントラの方は、エクイノックス(春分秋分点)軸での対象位置です。

アンティサイオンは、社会や集団軸なので、集団や民族の中に抑圧されているもの、
と解釈できますね。

最近、このアンティサイオンが面白くて面白くて、毎晩誰かのチャートで計算してます。
リンカーンのネイタルでは、月、MC、土星、海王星が、アンティシアです。
「人民のための理想の政治」は、ここにあったのかぁ〜、な感じです。

コントラは、対人関やパートナーの軸ですね。
顕著なコントラは、グレースケリー、ダイアナ妃が、そうです。
玉の輿は、コントラに出てくるようです。


「火山の噴火」のアンティサイオンは、あっ、確かにこれも牡羊座14度ですね。
ほっとさんの気づきの文章は、読んでいて私もインスパイアされました。

こちらこそ、気づきをありがとうございます。
プロフィール

茜鳥ジュン

Author:茜鳥ジュン
西洋占星術研究者。西洋占星術と人間関係の関連を研究し、プログレス・シナストリに出会う。プログレス・シナストリに、恋愛の始まりと終わりがはっきり示されていることに魅了され研究している。
著書は『恋愛占星術プログレス・シナストリ入門 すてきなパートナーを見つけたいあなたに』(Kindle版)。日本でこの技法を初めて紹介した著作。
中学で雑誌「コズモ」を購読、大学で各精神世界研究会に参加していたので、超常現象やスピ歴は40年以上になる。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる